ウイルスが
猫の体内に入ることで
病気になってしまう感染症ですが、感染症を予防するためにも定期的なワクチンが大切です。
ワクチンは感染症を予防するために大切です。
初めて
猫を飼うという方や
猫のワクチン接種についてよくわからないという方にご紹介したいと思います。
▼室内で飼っている
猫にはワクチンは必要ない?
そんなことはありません。室内で飼っていても他の
猫と触れる機会は少ないですがゼロというわけではないのです。
なぜ室内で飼っているのに感染症にかかるのかというと、動物病院での感染なのです。
空気感染や母子感染、飼い主からの感染など
猫の感染症は身近にある
病気なので珍しいものではないのです。
▼ワクチンを接種することで予防できる感染症
ワクチンを接種することで予防できる感染症をご紹介します。
■
猫ウイルス性鼻気管炎
「
猫インフルエンザ」「
猫コリーザ」とも呼ばれています。
発熱やくしゃみ、下痢、食欲不振など風邪のような症状が現れます。
■
猫カリシウイルス感染症
症状もさまざまで、
猫ウイルス性鼻気管炎と似た症状や肺炎を起こすもの、
口の中に潰瘍や腸で感染し特に症状がない場合もあります。
■
猫クラミジア感染症
結膜炎、涙目、目やに、くしゃみなどの症状があり、「人獣共通感染症」の一つでごくまれにですが
猫から人への感染も報告されている感染症です。
■
猫汎白血球減少症
感染力が非常に強い胃腸炎で、激しい嘔吐や下痢、高熱などの症状が出ます。
「
猫ジステンパー」「
猫パルボ」とも呼ばれています。
■
猫免疫不全ウイルス感染症
猫のエイズで
猫同士でしか感染しません。
感染力が弱いので空気感染することはなく症状としては免疫不全を起こし、下痢、口内炎、発熱などが挙げられます。
■
猫白血病ウイルス感染症
白血病の原因となるウイルスが体内に入ることで、発熱や食欲不振、貧血などの症状が出ます。
腎臓病などの原因にもなり、生後間もない時に感染した場合は死亡率が高いのですが、
1歳以上であれば約90%が感染後数週間~数ヶ月でウイルスが消えると言われている感染症です。
▼まとめ
しっかりとワクチンを接種することで、感染症から少しでも守ることができます。
ワクチンを接種していて感染症にかかった場合とワクチン接種を受けておらず感染症になった場合では、
保険の適用にならず全額自己負担になってしまうので、大切な
猫を守るためにもワクチン接種はとても大切です。